
はじめに
こんにちは、たけしいたけです。
今回はケトジェニックダイエットに役立つ食材として、アーモンドについて紹介していきます。
アーモンドは携帯しやすく、小腹が空いたときやおやつ代わりにもってこいの食材です。また栄養価的にもメリットの多い食材なので、記事の内容を理解してもらったうえで、積極的にダイエットに取り入れていただければと思います。
それではさっそく始めていきます。
アーモンドの特徴
特徴をまとめると次の2つに集約されます。
① 糖質が少なく脂質が多い
② ビタミンとミネラルが豊富
これらについて順に説明していきます。
① 糖質が少なく脂質が多い
アーモンド100gあたりの栄養価はおおよそ次の通りです。
タンパク質:約19g
脂質 :約56g
炭水化物 :約19g(うち、食物繊維11.5g, 糖質7.5g)
ここからまずわかることは、「脂質の割合が高い」ということです。
アーモンドの脂質はほとんどが不飽和脂肪酸であり、血中の中性脂肪やコレステロールのコントロールを助ける働きがあります。
ケトジェニックダイエットでは、「いかに脂質を多く摂取するか」が成功へのポイントとなります。そのためアーモンドの摂取はダイエット成功へのプラス要素になるといえます。
また、炭水化物の割合が約20%ありますが、その大半が食物繊維であり糖質は少ないため、アーモンドはケトジェニックダイエットと相性がいい食材ということになります。
②ビタミンとミネラルが豊富
まずはビタミンからいきます。
アーモンドにはビタミンB2とビタミンEが多く含まれています。
ビタミンB2とビタミンEの主な特徴は次の通りです。
ビタミンB2:エネルギー代謝を高め、疲労回復を促進する
ビタミンE :抗酸化作用があり、体の老化(酸化)を防ぎ、美肌効果が期待できる。
続いてミネラルです。
アーモンドにはカルシウム、亜鉛、マグネシウム、銅、鉄が多く含まれています。
各ミネラルの概要説明は以下の通りとなります。
カルシウム :骨や歯の主要な構成成分。他には神経興奮の抑制などに関与
亜鉛 :タンパク質合成やDNA合成など細胞が作られる組織や器官で必須のミネラル
マグネシウム:300種類以上の酵素の働きを助ける、エネルギー産生機構に深く関与
銅 :主に エネルギー生成や鉄代謝、活性酸素除去 に関与
鉄 :主にヘモグロビンとなって血液中での酸素の輸送に関与
参照サイト:健康長寿ネット-栄養素
摂取するときの注意点など
アーモンドは食物繊維が多く、また脂質の割合も高いことから消化吸収に時間がかかります。
そのため食べ過ぎると、消化吸収が十分に行われずに下痢になってしまうというトホホな可能性もあるため、食べ過ぎには注意しましょう。
おススメの量としては、1日20g(ひと握り- 約15~20粒くらい)程度がおススメです。
また、市販されているものに。味付きの(塩や油が添加されている)ものがありますが、”素焼き” となっているものを選びましょう。
(不要な塩分や油などは摂取する必要なし!!)
アーモンドはコンビニでも買える!
多少の割高感はあるかもしれませんが、アーモンドはコンビニで手軽に買うことができます。
3つのコンビニで売られている商品を比べてみると次のような感じです。
ファミマ : 33g 138円(税込み)
ナチュラルローソン: 35g 198円(税込み)
セブンイレブン :100g 375円(税込み)
コスパで考えるとこの中ではセブンイレブンがお得ということとなります。
まとめ
最後にまとめて終わります。
・ アーモンドは脂質が多くケトジェニックダイエットに最適な食品である。
・ 脂質以外にもビタミンやミネラルが多く、健康面からもお勧めの食品である。
・ 1日15~20粒程度がおススメ摂取量
・ コンビニでも気軽に調達可能
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!